SSブログ

『年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの年経済学』 [本]

原著のタイトルTHE NEW GEOGRAPHY OF JOBSからこの日本語はちょっと挑発的な感じもする。アメリカの都市間において、収入や環境に大きな格差が生じているが、それがどのようなことから生じてくるかを説明している。イノベーションを起こす企業が集まる都市にはそれを担う人たちが集まり、そしてそれにつれて一般のサービス業などに従事する人たちの収入もあがる、ということが統計的に調べると関連がある、ということのようだ。

アメリカでの例なので、日本ではどうか。そもそも日本にイノベーション企業が集中する都市が点在する、と言うイメージがわかない。

イノベーションの担い手はだれか。 

p312

とくに、中国系とインド系が目立っている。また、移民系の発明はコンピュータや製薬などのハイテク分野が中心なのに対し、非移民系の発明は伝統的な製造業関連が中心だった。

あらゆる研究結果が物語っているのは、アメリカの技術的進歩に対する移民の貢献が拡大しているということだ。そうした統計自体は私も知っていたが、シリコンバレーのハイテク企業を実際に訪ねた時に目の当たりにした現実には驚かされた。アメリカ経済で移民が大きな役割を担っていることを疑う人は、ハイテク企業に足を運び、社員食堂で食事をし、社員と会話してみるといいい。アメリカのイノベーションのかなりの割合がアメリカ生まれでない人たちによって成し遂げられていることを、肌で理解できるだろう。 

もう10年くらい前になるだろうか、ある信号伝送系のICの選定で日本とUSのICメーカーの技術者とやりとりをしたが、技術力もスピードもUSの方が優れていた。USの技術者は名前から想像するにインド系の人だと思う。

p313 

対照的なのは日本だ。1980年代、日本のハイテク産業は世界の市場を制していたが、この20年ほどでかなり勢いを失ってしまった。とくに、ソフトウェアとインターネット関連ビジネスの分野の退潮が目立つ。運命が暗転した理由はいろいろあるが、大きな要因の一つは、アメリカに比べてソフトウェアエンジニアの人材の層が薄かったことだ。アメリカが世界の国々から最高レベルのソフトウェアエンジニアを引き寄せてきたのと異なり、日本では法的・文化的・言語的障壁により、外国からの人的資本の流入が妨げられてきた。その結果、日本はいくつかの成長著しいハイテク産業で世界のトップから滑り落ちてしまった。別の章で述べたように専門的職種の労働市場の厚みは、その土地のイノベーション産業の運命を決定づける要因の一つなのである。

 

エレクトロニクス関連においても、そう90年代後半にはかなり傾きかけてきたのだろうな、とふり返ると感じる。 

年収は「住むところ」で決まる  雇用とイノベーションの都市経済学

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

  • 作者: エンリコ・モレッティ
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2014/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

 

 

 



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『中国化する日本』 [本]

題名には少しびっくりするが(それが狙い?)、歴史の授業が苦手だった自分には、断片的な歴史の知識が読むことによってある塊になるようで、興味深かった。
 

中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)

中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)

  • 作者: 與那覇 潤
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/04/10
  • メディア: 文庫

 
 
この本で言っている「中国化」とは、

「日本社会のあり方が中国社会のあり方に似てくること」

ということだそうだ。現状の中華人民共和国の体制に取り込まれる、とかいう話ではない。

中国は宋の時代に身分制世襲制が撤廃され、皇帝直轄の支配体制になった。
科挙による人材登用を行い、機会の平等が実現された。(男女の平等はないが)
しかし結果の平等というものはなく、競争社会となる。

「宋銭」という単語だけは授業で習ったのを今でも記憶しているが、宋という時代がこのような自由競争の時代の始まりであったことは、今回知った。

元の時代も自由な市場だったらしいが、通貨としての銀の不足が元朝衰退の一因らしい。貨幣として紙幣の信任が十分にはなかったようだ。

その後の南アメリカでの銀鉱山の発見、「ポトシ銀山」、これも以前TVで立花隆氏が画期的な出来事、といっていたのを記憶するが、どう歴史、特にヨーロッパの繁栄と結びついて行くかが、この本の記述でよく判ったような気がする。著者は「繁栄」にずいぶん厳しい記述をされているが、東アジアの人間としては、ヨーロッパにそう引け目を感じなくても良いのかなと思えてよかった。

また、明の時代のこととして、永楽帝による海外進出について触発されwikipediaを調べてみると、
「このとき永楽帝を引き継いで、鄭和のようにずっと積極的に海外へ進出していれば、ヨーロッパのアジア・アフリカ支配も実現しなかっただろうと多くの歴史家は推測する。」
必ずしもヨーロッパが優れていたのではないことは新たな認識として持てた。
 
日本も何度か中国化しそうになるが、そのたびもとにもどってしまう。
平清盛、後醍醐天皇、足利義満、明治維新、第二次大戦後、
やはり日本的にはそこそこやってゆける方を選んでしまうのだろうか。

ケインズについてはかなり手厳しい記述ではあるが、公共投資に安易に頼る体制への批判として捕らえればよいのだろうか。すべて自由に任せるだけでは、資本主義が立ち行かない場面を迎そうなときに必要なこと、と理解している。
シャンパーニュをもっと飲めばよかった、と死ぬ間際に言ったとか言わないとかいうケインズは好きなのだ。
 
実感としては日本的な「イエ」「ムラ」を「カイシャ」に変換してうまくやってきたが、そのカイシャがその役割を果たすのが難しくなってきているのであるから、中国化はさけられないような気はする。その際にどうやって民主主義と福祉面を考えていくかが問題だろう。ベーシックインカムについても記述があるが、著者はどちらかというとその制度の負の面を危惧しているようだ。

経済では非常に重要な関係にあるのに、中国の人とはほんの少ししか関わりがなかったが、こうした知識は知っておいた方がよいと思った。歴史文化を学ぶ必要を感じたし、何よりも興味を持って読めたのは良かった。


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『「タレント」の時代』 [本]

ジョブズがあこがれた会社が長い間不振だが、この本を読むといままで漠然と感じていたことの、ある部分が分かるような気がしてきた。


「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論 (講談社現代新書)

「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論 (講談社現代新書)

  • 作者: 酒井 崇男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/02/19
  • メディア: 新書

 このなかで興味がある記述としてはまず、経営学やMBAが役立つ業種は限られているということだ。

189ページより引用

「MBAのプログラムでは、本書で述べてきたような設計情報の創造やノウハウ創造のような、知的資産をいかにして作り出すかというプロセスについては一切教えていない。その代わり、他人のつくった資産や天然資源のような有形の資産を評価したり売買したりといったことが教えられている」

イノベーションをもたらすことを期待されている企業にとって、経営学が大きな発言力があると、その企業の目指す働きは制限されてしまうのではないだろうか。

次に面白なと思ったのはトヨタの主査制度だ。1車種について、企画・設計開発から製造まで、主査が大きな権限と責任を持って関係者を動かしてゆくというやりかたが、大変よく機能し好業績に貢献しているらしい。

一方エレクトロニクス関係では、(自分の限られた経験だが)日本企業が世界を席巻していた頃は少人数のグループで設計開発まで、上の引用にある「設計情報の創造やノウハウ」をつくりだしていたが、あるころから組織が大きくなり、権限と責任がどこにあるか明確でない雰囲気が出てきたと感じた。

いまの調子の悪い企業では以前のようには組織が機能していなくて、「設計情報の創造」の優位性を発揮できなくなっているのだと思うが、どうしたら改善できるかというと、簡単ではないのだろう。

このところ、業績の良い会社が多くなったが、トヨタのように設計情報の創造に優位ある組織への転換に成功している、というような気があまりしない。ひょっとすると業績低迷のソニーやシャープは一歩進んでいて、その組織の転換に苦労しているのだろうか。



『十三億分の一の男』 [本]

『十三億分の一の男』

ニュースで単発的に見聞きする人たちがこの本を読むとどういう関係にあるかが少しずつわかってくるような気がした。(習近平、李克強、胡錦濤、江沢民、温家宝、鄧小平、胡耀邦、趙紫陽、薄熙来、周永康)

また太子党、共青団、上海閥などの関係、日本との関係では習近平訪日1ヶ月前ルールの問題や尖閣諸島の問題での日本側の対応が、中国側の状況を把握していたのかどうかが気になった。

反日活動の問題も、権力闘争に利用されているのかなと思った。


十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争

十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争

  • 作者: 峯村 健司
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2015/02/26
  • メディア: 単行本

 



『ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ』を読み終える [本]

読んでみようかと思ったのはfinalvent氏のリツイートした、サンドラさんのツイート、https://twitter.com/SandraHaefelin/status/500089265850576896

がきっかけだったと思う。


夏借りてもう一度借りて読み終える。

なかなか気持ち的に読み進むのが大変で時間がかかってしまったが、自分の個人的な感想を書いてみる。

 

ヨシアキ、アメリカ名スティーブ゠フラハティは戦争のため日本で生まれ、そして戦争のためアメリカ人としてベトナムで死んだ。


言葉も話せないままアメリカでの生活ではあったが、周囲の暖かい支えもあり、徐々に人生の基盤を固め、希望もあった人生だったろうが、一瞬でそれが止まってしまう戦場の過酷さを思い知らされる。


また、一身に苦労を背負い込んでしまったヨシアキの母を助けるような社会ではなかったのが日本だったのも気が重い。過去形なのかどうか。


言葉も分からない国へ一人で行かねばならぬというのは心細かっただろう。

エリザベスサンダーズホームを出るとき園長から日本のお土産にと持たされた箸と箸箱、スティーブ(ヨシアキ)は最初の大切な友人ダニーへギフトとして渡す。


「小さなおもちゃ箱の中の小物だけが、スティーブが日本から持ってきた持ち物であり、その中からもっとも大切にしているものを、ダニーへのギフトに選んだのだった。」


大事な記念品として大切にしまって置いたほうが良いのではないか、というのが最初読んだとき自分の頭にあった考えだ。ただその時スティーブ(ヨシアキ)の持っているもので、ギフトになると考えたものが箸と箸箱の他にはなかったのだろう。

本の最後の方にこの本の筆者が2006年に訪れた時に、ダニーはその大切に持っていた箸箱を見せてくれる記述がある。ダニーはヨシアキに良くしてくれ、ダニーにも大事な思い出の品になっていた。このギフトは生かされた品だ。大切なものは大切な人にギフトとして渡すのだ、ということを知らされた。


ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ (講談社文庫)

ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ (講談社文庫)

  • 作者: 面高 直子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 文庫

 




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日よりよい明日はない [本]

読み終わった。
いつも楽しみな、読んでいて吹き出してしまう(笑う)ところはあったけど、ちょっと雰囲気が変わってきたように思った。

今日よりよい明日はない (集英社新書)

今日よりよい明日はない (集英社新書)

  • 作者: 玉村 豊男
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 新書


読んだ本『人に好かれる話し方』 [本]

いつもの古本屋さんで、さらっと読んでみておもしろそうなので購入。未だ読み終わってないけど、ためになりそう。
会話の前に良い会話が出来るような空気をつくるというのは、なるほどなと思う。

和田裕美の人に好かれる話し方-愛されキャラで人生が変わる!

和田裕美の人に好かれる話し方-愛されキャラで人生が変わる!

  • 作者: 和田 裕美
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2005/06/16
  • メディア: 単行本


借りた本 [本]

興味深く読めた。元気になるなあ。やはり興味のあることをやるべきだと思った。図書館でふと見つけて借りて読む。ワインは一昨年買ったのがもう一本ある。
ブドウ畑で長靴をはいて―私のロワール・ワイン造り奮闘記

ブドウ畑で長靴をはいて―私のロワール・ワイン造り奮闘記

  • 作者: 新井 順子
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 単行本resize0404.jpg


借りた本 『SAMURAI佐藤可士和のつくり方』 [本]

以前書店で平積みになっていたので手にとって見た本。
ちょっと高いかなと思い、図書館で借りることにした。ずいぶん時間が経ち、図書館から用意ができたとの連絡があった。前の人の返却が滞っていたのかな。

で、良く書けていると思った。おすすめ。

SAMURAI佐藤可士和のつくり方

SAMURAI佐藤可士和のつくり方

  • 作者: 佐藤 悦子
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本



p158オフィスに求めること
普段なんとなく思いつつもまあふつーは難しいんだろうなという感じだが、オフィスもひとつの表現であること、ということを改めて思い起こさせられる。こんどはかなり強く心にとどめるきっかけになる。
『白い扉の向こう側』のp47に書かれていたシルクドソレイユのトレーニングスタジオが見渡せる会議室を思い出した。


白い扉の向こう側 ようこそシルク・ドゥ・ソレイユへ

白い扉の向こう側 ようこそシルク・ドゥ・ソレイユへ

  • 作者: リン・ヒュワード
  • 出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
  • 発売日: 2007/02/06
  • メディア: 単行本



自分の働いているオフィスを思った。
が、いまの自分の部屋も思うべきである気もしてきた。


書店ではこの本のそばにあったのだが、こちらも借りてみようかな。

佐藤可士和の超整理術

佐藤可士和の超整理術

  • 作者: 佐藤 可士和
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2007/09/15
  • メディア: 単行本




コートドール・斉須政雄氏関連の本 [本]

コートドール関連の本について。
---

十皿の料理―コート・ドール (御馳走読本)

十皿の料理―コート・ドール (御馳走読本)

  • 作者: 斉須 政雄
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 1992/02
  • メディア: 単行本

 

帯に玉村豊男氏のコメントがあったのか。
その頃近所の本屋になかったので、神田の書泉にて購入。

初めてコートドールの料理の写真を見たのは確か80年代後半、雑誌ブルータスに、やはり玉村豊男氏のコメントする記事だった。野菜のエチュベと確か牛の尻尾、あと魚の写真もあっただろうか。野菜も尻尾も、そのとき「食べてみたい」と思った。

---

メニューは僕の誇りです

メニューは僕の誇りです

  • 作者: 斉須 政雄
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1998/10
  • メディア: 単行本
 ---
調理場という戦場 ほぼ日ブックス

調理場という戦場 ほぼ日ブックス

  • 作者: 斉須 政雄
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2002/07/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 こちらで読んで、本を購入。
http://www.1101.com/cotedor/

 

---

少数精鋭の組織論 (幻冬舎新書)

少数精鋭の組織論 (幻冬舎新書)

  • 作者: 斉須 政雄
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 新書
 ---
青春漂流 (講談社文庫)

青春漂流 (講談社文庫)

  • 作者: 立花 隆
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1988/06/07
  • メディア: 文庫
 これは斉須氏の前に田崎真也氏についても載っていて、写真は必見かも。
---
パリの味―シェフ驚嘆のカメラ・アイによる垂涎の饗宴!! (文春文庫―ビジュアル版)

パリの味―シェフ驚嘆のカメラ・アイによる垂涎の饗宴!! (文春文庫―ビジュアル版)

  • 作者: 増井 和子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1988/08
  • メディア: 文庫
 ランブロアジーでの斉須氏の様子が書かれている。増井和子氏の文章に興味を持って読んだ。
---
また行きたくなってしまった。

 



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。