SSブログ

確定申告2016年分 [家計、節約]

確定申告の時期はいつもスキーに出かけたりしているので、たいてい期限ぎりぎりまでなってしまう。今年は去年よりは少し早いくらいに何とか提出に出かける。

前日「確定申告書等作成コーナー」で入力し始めるが、総合課税で進んでゆくと、翌年に繰り越す損失がないような計算になってしまった。株式の損益通算は申告分離にしたいのでもう一度戻って入力しなおす。入力のどこまで戻れるかがいまひとつ直感的に示されないのでやや時間がかかるが、まあ手計算に比べれば「純正ソフト」なので間違いはないだろう。それと今年は国債の分も入力するが、たしか夏ごろ?特定口座にするかどうかの連絡があったが、これは一般口座のままにしたが、特定口座にするメリットはいまひとつ良くわからない。ただ一般口座と特定口座があると入力する複雑さは増すようなので、統一できるならしておいたほうが良さそうだ。

そんなことを一進一退の入力をしているうちにほぼ半日くらいかかってしまった。今回からマイナンバー通知カードと免許証のコピーの手間が増えた。マイナンバーカードを作るかどうか思案中だが、今のところ自分の申告内容ではe-Taxにするほどでもないかという感触だ。

朝の西仲通を通ってゆく。この手前の左手側の一角は再開発で取り壊しが始まっている。resize17_0688.jpg

勝鬨橋をわたりresize17_0687.jpg

築地場外はいつもの賑わいで観光バスも多く来ているようだ。resize17_0686.jpg

少し列に並んだが、15分もかからず提出完了。resize17_0685.jpg

また場外へもどり、瀬川のまぐろ丼でもと思うが、値上がりして900円になっているので、今回は見送る。

このいちご串はなかなかのアイデアで売れれば儲かりそう。resize17_0684.jpg

そういえば林修氏のお気に入りの天ぷら屋さんが近くにあったなと覗いてみるが、一番安いコースで5000円を超えている。気軽に入るわけにも行かない。resize17_0683.jpg

隅田川を渡りresize17_0682.jpg

近くの洋食屋さんのオムライス弁当500円にする。天ぷらの-20dBresize17_0681.jpg



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食費推移2016年11月まで [家計、節約]

11月の食費は前月10月より微減だった。酒代は少し増えたが肉類刺身類が少なかったのが効いたようだ。自分では特に意識して何かを減らそうとしているわけではなく全体的に減らそうとして結果として肉類と刺身類が減った、という構図のようだ。全体の金額が少なくなってくると、肉類や刺身類などの比較的高価な素材の購入に際し、慎重さが必要だ。

外食はゼロにできた。レストランでのお祝いの食事は食費からは除外し、全体予算の中で別途管理する。そういった食事は回数が少ないので管理は可能だ。

外食を極力無いようにすると店の食事の値付けを非常にシビアに見るようになって来た。気軽な定食やそば・ラーメンなどはよほどのことが無いと行かないと思う。旅行や外出ではやむをえない。

こうしてみると毎日の食事(や弁当)を自分で用意して、その予算内で満足でき健康を維持できると言うことは、それだけでかなりの経済的優位性を手にすることなのだなと最近は感じている。

 



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食費推移2016年10月まで [家計、節約]

さて月末になったので、今月の食費の集計が出来た。先月よりもやや多めなので購入品目を調べたが、コンビニ・スーパーでの惣菜の増加のようで、それほど特別なものは買っていないようだった。ばらつきの範囲で、問題になるような増加でも無さそうだ。

外食は0だった。ただし一度行ったフランス料理店の食事は除外した。これは年間で管理する普段の食費でなく、娯楽費かあるいは個人的には医療費・栄養費・文化費のような含みもある「特別な食費」として別管理する方が良いと考えたからだ。

吉田沙保里選手が連勝記録を更新していたとき、「これはレスリングというより、吉田沙保里という競技です」のようなことを聞いたことがあるし、「二郎はラーメンにあらず」、的な考え方が関連して頭に浮かぶ。

そうした場合に過去に掲載していたデータは1月2月のフランス料理店の外食と2月のスキー宿での朝夕食という「特別な食費」分が加わっているので、普段の食費よりも多くなっていた。

そこで1月2月を同様な考え方で、その「特別な食費」を除いてデータの統一性を今年の分はとることにする。(過去の年の補正は省略)

上の図のように、普段食べる食費は「特別な食費」を除いて管理することにすると、そのほうが良さそうだ。こうしてみると4月からだいぶうまく食費制御できているようだ。

今日は肉屋で買ってきたから揚げresize16_0559.jpg



nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食費推移2016年9月まで [家計、節約]

9月の食費もなんとか目標近くになった。8月と同程度にしたいと思っていたが、一日少ないがほぼ同額くらいになった。9月は米を買わなかった(8月購入分でしのげた)が、チーズを買ったのが大きかった。アルコール飲料の割合は1割だった。外食はなまずのてんぷら定食の一回のみだ。

前年同月比は-43%、-4.9dBの減衰だった。そろそろこのあたりが努力の一区切りと言う感じだ。節約を実践してみると、頭で考えただけでは分からないことが実感として見えてくる。外食はいまの食費の目標額では極力避けるようになった。駅で気軽に買っていた飲料もやめた。読書のために出かけていたコーヒーもこのところご無沙汰だ。今のところそれで特に残念な感じは無い。むしろ節約できているという多少の充実感がある。

さらなる節約は購入惣菜関係の見直しだが、額としてはそう大きな比率ではないが、ひと手間かけて自分で作ってみるかどうか、というところだ。 

 



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食費推移2016年8月まで [家計、節約]

8月の食費もなんとか目標近くに収めることが出来た。アルコールは少量なら大丈夫でしょうとのことだったので、解禁した。以前は食費の2割ほどを占めていたが少量を心がけ1割程度の割合だった。アルコール分を除くとなかなか節約できているようだ。

前年同月と比較すると-50%、-6dBになった。家計簿による日々の支出コントロールが効いた。9月は昨年も節約したようなので前年比-50%にはならないだろうが、8月と同じくらいの食費に抑えるようにしたい。 

 

窓越しにりんごのマークのノートブックが見えたので何かと見ると、新しい店のようだ。カフェインをチャージするところらしい。resizet160513.jpg



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食費推移2016年7月まで [家計、節約]

7月の食費の結果は6月より1日分多いが、なんとか目標を達成した。7月31日は都知事選挙の報道を見ていて夜遅くなってしまった。7月末日には割合余裕があったので、買い置きできるチーズを買っておいた。月単位でそう厳密に管理する必要もないが、とりあえずの基準として月単位で記録するのが一般的だろう。

 

外食はイカフライウィンナー定食の1度だけに抑えることが出来た。 自分の今のところのそう遠くない食費の目標が、総務省統計局の高齢単身無職世帯の家計収支(参照)の2015年月平均金額のうち食費35,137円だ。

1日1,100円程度として朝:昼:夕食の比を仮に2:3:5とすると昼で330円、外食産業の材料費が3割程度目安らしいのでだいたい外食すると1000円程度相当のものを食べることが出来る計算だ。外食のランチ1000円前後というのはなかなか深い意味があるようだ。1000円程度のものなら自炊した方が1/3で済ますことが出来る。もちろ店でしかできない味というものもあるだろうが、これは想像だが1000円程度で味や質で自炊では出来ない差別化したものを提供することは通常出来ないのではないだろうか。利便性の提供が主なものだろう。そのようなことから、自分の境遇では外食は極力控えて、どうしても食べたいもの、これはある程度の価格になるが、を食べる楽しみが外食という位置づけが良さそうだ。

「食料自給率、6年連続39%=コメ離れ止まらず-15年度」(参照)によると、国民一人当たりの年間コメ消費量は54.6kgとのことだ。今のところ自分が買っている米は2kgで1000円程度、割引のときに700円くらいなのでまあ800円くらいとして400円/kg、日本人の自分としては54.6kg*400円/kg=21,840円(年間)くらいだろうか。

一方肉類の消費は伸び、年間30.7kgだそうだ。自分の買う豚肉では半額値札のもので174円/100gくらい、そうすると30.7kgだと53,418円、半額の時でなければ10万円を超える。

米は保護されているので高いというイメージを持っていたが、それほどでもなく、食費のうち、米代を節約するよりは別の効率の良くない食品に着目するのが良いというのが今のところの考えだ。

あと自給率だけど、農業ってすごくエネルギー源として石油を使っているように見える。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食費推移2016年6月まで [家計、節約]

今日で今年も折り返し点となる。食費を節約しようとの試みを3月から始め、4ヶ月が過ぎた。6月も前月とあまり大きく食料の買い方を変えることは無く、ほぼ同じくらいの食費に抑えることが出来た。

削減に効果的な要素は、(1)酒類をなくす、(2)外食を減らす、の2項目でそれぞれ全体の20%程度、合計で40%程度の削減となっているようだ。これは単純に、実行出来れば成果は出る。一つ自分の行動で気がついたのは、外食を減らせばよいだろうと安易にコンビニの惣菜を買っていると、削減に限界があるということだ。3月集計して気がつき、4~6月はコンビニでの買い方に注意している。

3月4月は面白がってやっていたが、5月6月は同程度の食費にするのがけっこう大変だなあというのが実感である。少し息切れしてきた。惣菜の魔力?に対抗するのが大変だ。

外食に関しては特に残念感はない。でも、そろそろ何かうまいものを食べてみたいと思い始めた。酒に関しても特に残念感はなく、うまいものとたまにはシャンパーニュを飲みたいところだ。福沢先生のいう「下戸に生まれつきたるものは誠に仕合わせなり」とまでは行かないが、飲まなくてもさほど不幸感はない。

先月も書いたが、1日単位で食費を監視すると対応は早いが、米やオリーブオイルなど生鮮食料品よりも長期間で消費するものを買うときに予め1日辺り、どの程度の割合になるかを大まかに算段出来るようになると良さそうだ。

さて健康に十分注意して行えば、自分にはこの食費節約はローリスクで確実にリターンが得られるようだ。あるスーパーへ買い物に自転車で行くのだが、自転車を置くところに宝くじ売り場がある。前はそのそばにベンチがあり喫煙所もあったが、煙くないなと思ったら、喫煙所はどこかに移動したのかあるいは無くなったようだ。喫煙所がある頃、そこでタバコを吸い終わったあとにくじを買う人を見かけることがあった。たばこの税負担率は63.1%(参照)、くじの実効還元率(宝くじ45.7%、スポーツ振興くじ49.6%(参照))なので、この人は相当税金を払っていることになる。

昨日買ったとまとは1個55円、きゅうりは1本40円(35円のときもある)税込み価格だ。イオンでSuica支払い(VIEWcard)にすると1.5%相当のポイントがつく。resize16_0474.jpg



nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

冷蔵庫の電気代 [家計、節約]

今使っている小型の冷蔵庫は古く、最近のものに比べると効率も悪いようで、夏になると室温をかなり上げてしまっているような気がする。外出中稼動している電化製品は冷蔵庫くらいだと思うが、今まで記録したデータによると冬40Wくらい、夏100W近辺の消費電力のようだ。大雑把に足して二で割って通年で70Wくらいとすると、年間の電気料金は

  • 0.07kW*24時間*20円=33.6円/日
  • 0.07kW*24時間*20円*30=1008円/30日
  • 0.07kW*24時間*20円*365=12264円/年

最新のものをちらちら見ると、大体容量が同じくらいのもので年間7560円とか、大型のものの方が効率が良いのか5000円くらいのようだ。

最新のものでだいたい一日14円~20円くらいになるのだろうか。現状の古い冷蔵庫を買い換えて電気代の削減分でペイするまでには10年くらいかかりそうだ。しかし電力が半分になるのでおそらく室温の上昇は抑えられるように思える。

一日30円かけて冷蔵庫を稼動する価値がどのくらいあるかと思って計算してみたのだが、飯を炊いて冷凍保存する場合、飯一杯分30円くらい、それに保存電気代?30円、セブンイレブンで買う3つ入ったパックご飯が286円、ひとつあたり95円くらいなので、単純に金額だけで言えば冷凍保存したご飯の方が安いことになる。

東京では飯を炊くのが未だ習慣になっていないので、パックご飯の簡便さ(炊かなくて良い、保存が楽、洗い物が楽、など)に篭絡されている。冷凍庫も小さいしとか、いろいろやらない理由は思いつくが……。

埼玉に戻る。バジルが元気だ。resize16_0468.jpgコリアンダーは種が出来て枯れ、イタリアンパセリも花が咲いてそろそろ一休みになる気配だ。



nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

日々の食費ヒストグラム [家計、節約]

1月から5月までの食費購入のデータを試しにヒストグラムにしてみた。152日間の食費の日平均を基準に、その頻度を示す。ほぼ毎日のように食品を買い物している。平均値はほぼ決めた目標値に近くにできている。メディアンもほぼ平均値に近い辺りにある。ただし「今日は平均以下にできそうだ」と安心して、必要でないものを買ってしまっている可能性もある。

平均値よりも高額の買い物は、米・ワイン・オリーブオイルなどが加算された日だった。1月から2月はまだワインを買っていたが、3月以降の酒代は料理用に買った酒を除いて0だ。

ほぼ毎日買い物に行ってるが、そのほうがコントロールはしやすいが、そのコスト(時間)をどう考えるかにもよる。そう今日はらっきょうを買ったので高いのだ。

resize16_0461.jpgresize16_0462.jpg 



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食費推移2016年5月まで [家計、節約]

5月分の食費が確定した。引き続き外食を抑えアルコールなしを続け、前月とほぼ同等の食費となった。

 

先日GDPの発表の際、「うるう年効果」というのを聞いて、たった1日なのにと思ったが、家計も月単位で食費を同じ額で目標を決めてしまうと月の日にちによってそのたった1日が結構効いてくる事が分かった。5月は先月よりも1日多い。それなので、その月の1日平均の食費で比較するのが良さそうだ。そうすると4月よりも1日の平均値で比較しても少し上がっているが、これはオリーブオイルを購入した分が大きかった。このオリーブオイルの分を除くと1日平均では少なくすることが出来ている。こういった数ヶ月使う食材は減価償却費ではないが、月割りでやれればよいような気もするが、まあそれほどの額でもないので、とりあえず様子を見てゆくことにする。

今日は買い物に出かけて米が安かったので購入したが、これも5月分の食費を上げてしまう。売る方(スーパー)は月締めで売り上げを確定するなら今日中に売り上げを確保したいかもしれない。こちらの食費はそう厳密に月単位で管理する必要は実質上ないということに思い至り、買っておくことにした。

いまのところほぼ今のやり方での節約は飽和状態に達した気がする。これ以上(以下?)節約するには惣菜類の購入を控えることと甘味菓子類も何か工夫するなどが考えられるが、まあ無理の無い範囲でやってみるつもりだ。

今日は買ってあった豚肉があるのでカレーを作った。前回たまねぎを炒めないで作ったので、今回は少し簡略化して炒めてどうか試してみた。前はみじん切りでいためていたが、今回は櫛切りで炒めてみた。

resize16_0453.jpg

櫛切りならそう手間でもない。

resize16_0452.jpg

resize16_0451.jpg

味はやはりたまねぎを炒めた方がこくが出るような気がする。炒めないあっさり風も良いけど、炒める手間はさほどでもなかった。みじん切りは少し大変なので、櫛切りで炒める手法が良さそうだ。

総務省統計局の高齢単身無職世帯の家計収支(参照)の2015年月平均金額の消費支出の食料を参考に、予行演習としてはまあ平均くらいではやってゆけそうな感触はある。

消費増税先送りのようだが、引き続き節約することに変わりは無い。 



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。